2012年12月27日木曜日

忘年会でぇす。

今年のお教室の最終日、生徒さんが集まってくれて上野のイタリアンで忘年会…
楽しい時間が過ごせました。
今年一年でとても上達した人、たくさん着物を縫い上げた人、
それぞれ楽しい思い出で美味しい食事をいただきましたぁ~(*^_^*)



「お仕立て処 うえの」のHPはこちら          http://www.oshitate.jp/

2012年11月14日水曜日

ご参加有難うございました!

第2回講演会を10日に開催しました。ご参加くださった皆様、有難うございました。
次回をお楽しみに!
二週間ぶりの教室では、単衣のコートと麻の長襦袢が完成しました。
どちらもすぐには着用できないのが残念です。…>_<…


長襦袢は下に着るものだけど思った以上に大事で、きちんと長襦袢を仕立てると、衿がすっきり決まるもんなんですよ~

2012年10月17日水曜日

第二回講演会決定(*^_^*)

講演会のお知らせ

来たる11月10日(土)「お仕立て教室 うえの」にて当店の上野敏男が
「寸法について」の講演を行います。実際に着物をお召しになるの方のほとんどが本当の自分の寸法の着物を着ていません。呉服屋や、百貨店で身長、裄、腰回り程度の採寸で自分の着物を作られていませんか?仕立て屋の視点から本当に素敵な着姿にするにはどのような寸法がいいのか、また今までの着物文化の中での寸法とはどういうのものなのかという話をいたします。そして創業100年で培った仕立ての奥深さをお教えします。
織りや染めなど生地の話は多くありますが、寸法という観点からの講演はなかなかありません。先着20名限定ですので、ご希望の方は是非お早めにお電話またはメールでお申し込みください。

「寸法について」講演会

日 時 : 2012年11月10日(土) 10:001130
会 場: お仕立て教室 うえの
               東京都台東区東上野2-14-1江口ビル6
    「お仕立て処うえの」の前のビルです。
 会 費 : 2,000円 (一般の方)
    1,500円(「お仕立て処うえの」のお客様、「お仕立て教室うえの」会員様)
先着20名様

お申し込み電話番号:フリーダイヤル 0120-031-181
                                                (平日8301800
     メールアドレス  : mailto:yoyaku@oshitate.jp 
                                                          (24時間)
                            
       上野 敏男 プロフィール
昭和13年生まれ
平成11年 表彰「現代の名工」 
平成18年 黄綬褒章 受章
現在 東京都和裁技能士会顧問
  (社)日本和裁士会東京支部顧問

講演会の予定が決まりました!

皆様からの「次も聞きたい」との有難いお言葉におこたえして、第2回目の講演会を
11月10日(土)10時から    お仕立て教室にて開催が決定しました。
今回のテーマは「寸法について」を予定しています。
また、今回はお稽古日の午前中に開催いたしますので、午前中のお稽古はお休みになります。

午後は通常とうりお稽古できますので宜しくお願いします。
合わせて体験教室も開催しますので、ご希望の方はご予約をお待ちしています。

教室では秋らしい紅葉をイメージさせる着物と男性の生徒さんの浴衣が完成しました!

午後は通常とうりお稽古できますので宜しくお願いします。
合わせて体験教室も開催しますので、ご希望の方はご予約をお待ちしています。

教室では秋らしい紅葉をイメージさせる着物と男性の生徒さんの浴衣が完成しました!

2012年10月4日木曜日

講演会を開催しました!

9月24日(月)   お仕立て教室で「男の着物」を題材に講演会を開催しました。
ご参加頂いた皆様、有難うございました。
予定の1時間30分は、あっと言う間に過ぎてしまい、皆様からは「次回も参加したい」と嬉しいお言葉を頂きました。
定期的に開催出来れば…と考えています。

教室では今週も、木綿の単衣と縮緬の単衣が縫い上がりました。
着用予定があった為に、最後は午前・午後と一日頑張りました、間に合って良かったです。





2012年9月22日土曜日

雑誌に掲載

「お仕立て処 うえの」が先日取材を受けて、雑誌に掲載されました~

警視庁の職員や、OBの方向けの雑誌なのでなかなか一般の方々には見る機会がないかもしれませんが、国の組織に認められたということはとてもうれしいことです。
これからもがんばらなくては…

サブタイトル通り  驚きの着心地と着こなしが実現 本物の和服オーダーメード 
その通り(*^_^*)